自治体には、毎日、様々な相談があることと思います。
また、様々な「営業」も、あることと思います。

たとえば、営業目線では「いかに、これが、優れた商品か・優れたサービスか」説明されることが、多いのではないでしょうか。

「役にたちそうな提案であることはわかった、でも・・・」

一方で、首長をはじめ、担当者のおかれた状況。つまり自治体の「公共の福祉」を柱にした地方自治・住民対応をしていく「ジレンマ」を理解し、寄り添った提案になっているか。

このような観点でみた時に「必ずしも、そうではないこと」もあると思います。

そもそも、首長・自治体のおかれている状況は「役に立ちそうな事がわかっただけで、簡単には、物事を進められない」
そんな、もどかしさや、複雑さがありますよね。

限られた資源や予算の配分。どのプロジェクトを優先すべきか。
地域の住民、職員などの意見や、ときに相反する要望。

短期的な生活改善につながる一方で、長期的な発展には、寄与しない場合もあります。

効果が見えづらかったり、人口や年代構成、その先行きを考えると、むやみに始めた所で、あとあと「継続困難」ということも出てくるでしょう。(実際に、事例を調べた段階でそのようなケースとぶつかることも少なくないことでしょう)

そして、決断の結果は、住民の生活に直接影響をおよぼします。

誰かを喜ばせる選択により、一方で、他の誰かに影響し、不満を発生させる可能性があったりする。

率直にいって、関係者が多すぎて、配慮が必要な要素が多く「あらゆる角度から、決定が阻害」されますよね。

「新しいことへのチャレンジ」の応援をうけたり、求められながらも、

「すでに実績がある、安全性・実効性の高いこと」しか、採用できない。

このような状況におかれ、板挟みにあるからこそ…

仕事・役割に、うちなる情熱をもった首長、担当者のあなたは、もどかしい気持ちを抱える事もあるのではないでしょうか。

では、もし「実績が、既にある。」…だけでなく

時流に乗っていて、これからも必要なもの」だったら?


1)市町村長・自治体が求める【実績】が、すでにあるもの。

10年以上の安全性証明。高速道路(NEXCO)や自治体への導入。災害時を耐え抜いてきている。など。

2)国策で支援していたり、テレビで放送されるなど【時流】のテーマになっていること

テレビ、新聞、ラジオでの放送。SDGs、脱炭素、防災(災害対策)などの国の重点事項など。

3)市町村長・自治体が求める【実績】が、すでにあるもの。

何より「最も重要な、住民の安全・命に関わるところ」をしっかり、おさえてくれる。

実は、それが「自治体の災害対策・停電時対策」としての、玄関・第2ドア(風除室)へのNewtonドア設置なのです。

TOP