「地域×セブンイレブン×京都市」三者連携で、京都市の北鍵屋公園にPark-UP施設(地域交流施設及びコンビニエンスストア)がオープンしました。

写真:セブンイレブンの永松社長、京都市の松井市長

写真:弊社代表の川那辺

京都市情報館報道むけプレスリリース

京都市・地域住民・民間企業が話し合いを重ね、新たな公園運営の仕組みづくりとして取り組んできた「北鍵屋公園プロジェクト」。

北鍵屋公園敷地内にセブンイレブンと交流施設を建設するという形で進んでいました。

 

以下、Newsサイトより引用。

セブン‐イレブン・ジャパンは、地域の交流施設を併設した木造店舗「セブン‐イレブン伏見北鍵屋公園店」を11月29日にオープンする。店舗の躯体や内外装に使用している木材は、京都市域産材の「みやこ杣木」を100%使用している。

出店地である北鍵屋公園は京都市の都市公園。セブン‐イレブン・ジャパンは京都市と連携し、地域を交えた3者間において、公園における利用者の減少、施設の老朽化等の課題解決を目指し、約1年半にわたり共同研究を行なってきた。

その結果、京都市において「地域主体の柔軟な管理運営を、民間企業等の多様なサポート団体が運営支援することにより、公園の魅力向上を目指すとともに、地域コミュニティの活性化など、地域課題の解決や価値向上に寄与すること」を目的とした新しい公園運営モデル「Park-UP事業」が創設された。

今回、セブン‐イレブン・ジャパンがPark-UP事業の初の参画企業となり、地域住民が利用可能な交流施設を併設した店舗をオープン。社会課題の解決と地域のニーズに対応した新しい公園運営スキームを実現するとしている。

躯体や内外装のみやこ杣木のほか、カウンター周辺には「北山杉」を採用するなど、地域の木材を活用。木材の地産地消の推進、地域資材の循環による森の再生への貢献を図るとともに、CO2の吸収を増加させるなど環境にも配慮している。

併設する交流施設は、地域が運営することを前提としたもので、設計の段階から地域住民が関わっている。木造2階建ての施設のうち、1階部分(約94m2)は公園利用者が自由に使えるオープンスペース、2階部分は管理用スペースとして運営される。また、授乳スペースや小上がりの畳スペースなどが整備されている。

所在地は京都市伏見区深草北鍵屋町990-3他。

災害時・停電時も、止まらない・壊れない
空調・人の命・環境を守る、サステナブル自動ドア

『Newtonドア』についての
お問い合わせ・資料請求はこちら

最近の記事

TOP